今回は大人気のStreamDeckの詳しい使い方をおすすめしていきます!
初回の設定方法
・接続はStreamDeck本体とパソコンをUSBでつなぐ
・ElgatoのサイトからStreamDeckのソフトをElgato専用サイトからダウンロード
プラグインの設定
設定画面がこちら!
左側が実機で操作する画面
右側がプラグイン一覧となります。
*プラグインとはスマホでいうアプリと同じ機能です。
プラグインを追加することで、様々な機能を使うことができるようになります!
しかもプラグインはすべて無料!!すばらしい!!
設定方法は2パターンあります!
その①
右のプラグインから使いたい機能をドラッグ&ドロップ
枠内から好きな機能を左に持っていく。
その②
デスクトップアイコンをドラッグ&ドロップ
*注意
ゲームなどのショートカットをドラッグ&ドロップする場合、
下の画像左のようにアイコンが表示されないことがあります。
その場合はショートカット元から直接ドラッグ&ドロップすることで、画像右のようにアイコンまでコピーしてくれます。
アイコンに表示されている文字は、画面下の「タイトル」から変更可能です。
もちろん、文字を入力しないことも可能です。
プラグインの追加
プラグインの追加は、左上のアイコンをクリック
ここからプラグイン以外にもアイコンやサウンドの追加も可能。
ソートは「最もよく使う項目」がおすすめ。
後は、インストールをクリックするだけで設定画面の左側に追加されます。
Profileについて
設定できる機能は物理ボタンに依存しますが、Profileを切り替えることでシーンごとに利用したい機能を使い分けることができます。
右上のProfileを選択することで、新しいページを追加したり編集したりすることが可能。
ここで配信な様々なソフトを利用中に適した機能を追加していくことができます。
*プロファイルの削除は「プロファイルの編集」から行えます。
自動でProfileの切り替えもできます。
プロファイルの編集を開くと以下の画面になります。
アプリケーションの項目から、アプリを指定することで、
指定したアプリが全面で開かれている時に自動的にプロファイルを切り替えてくれます!便利!!
プラグインの整理
・Profile内を見やすいように整理
・設定済みのプラグインを別のプロファイルにもコピー
こんなときに使えます。
設定したプロファイルの移動はドラッグ&ドロップで可能です。
また、左クリックで選択→CTRL+Cでコピー、CTRL+Vでペーストも可能です!
PCのショートカットと同じなので操作しやすいですね。
もちろん、右クリックからでも選択可能です。
おすすめの機能/プラグインの紹介と解説 *随時更新していきます。
とにかくおすすめのプラグインを紹介していきます。
私もまだまだ勉強中なので、皆さんの使い方も教えてもらえると嬉しいです!!
StreamDeck
・フォルダを作成
たくさんのプラグインを並べたいときに活躍します。
フォルダを開いた先には戻るボタンも追加されるので、最初の画面にすぐ戻ることも可能です。
・プロファイルを切り替え
複数プロファイルがある場合、指定したプロファイルに切り替えることが可能です。
・マルチアクション/マルチアクションのスイッチ
使いきれていません(泣)
連続した指定の動作を行うことができます。
例:OBSを起動→ライトを起動→マイクのミュート解除→BGM起動
みたいなことができます!(多分)
ルーティンワークがあるかは、一度設定していまえばかなり便利な機能になりますね。
・タイマー *超おすすめ
好きな時間をカウントダウンできます。
カップラーメン作るときにどうぞ!
カウントダウンが終われば音を鳴らすことも可能。
音ファイルがあれば好きな音を流せます。
システム
・Webサイト
好きなサイトのURLを登録しておけば、すぐに開くことが可能。
シンプルだけど便利。
設定次第ですが、筆者はCromeを利用中ですが、新しいタブで開かれます。
・ホットキーの切り替え
分からん!!
・ホットキー *超おすすめ
CTRL+Cなどのショートカットを登録しておくこができます。
Win+Sift+S(部分スクリーンショット)などのよく使うショートカットを登録しておくとベスト。
特にExcelなどの大量のショートカットがあるときは重宝します!
種類ごとに並べて色分けすると、視覚的にも分かりやすいです!
テンキーの代わりにもなります!
・開く
指定したアプリケーションを開くことができます。
タスクバーに収納するもと使い分けるといいと思います。
・テキスト *おすすめ
指定したテキストを入力してくれます。
パスワード
チャットでよく使うワード
などなど、色々な使い方ができますね!
・マルチメディア *おすすめ
youtubeなど再生しているアプリの管理ができます。
わざわざウィンドウを開かなくていいので便利です。
カスタム
・アナログ時計 *超おすすめ
ゲームしてるときとかフルスクリーンだど時間分かりずらいですよね。
ここで時間が確認できるのは本当に助かってます。
デジタル/アナログも選べます。
色も豊富!
・CPU
CPUの使用率が表示されます。
シンプルだけど、嬉しい。
Battery *ロジクール/CORSAIR利用者必見 バッテリー残量可視化
マウスなどの無線機器のバッテリー残量を表示できます。
筆者はロジクールのG PROワイヤレスゲーミングマウスを利用していますが、
バッテリー残量が可視化されるのは、非常に便利です。
Color Picker *色値がすぐわかる!
一部の方には刺さります!
マウスを置いているところの色値(RGB)が分かる!
色の名前も表示してくれます!
すごい!
Discord *ディスコードのミュートオン/オフを管理
もはや説明不要!
ディスコードのミュートオン/オフなどここで管理ができます!
ちょー便利!
Audio Devices *音声出力ソースをワンボタンで切り替え
ヘッドホンとスピーカーの切り替えがワンボタンで行える。
最強です。